創立40周年記念誌 地域社会振興財団
58/240

部 門① 癌の発生・進展に関する病態生理研究部門分子病理学的研究② 地域の循環器系疾患の診断と予防に関する研究研 究 内 容研 究 成 果遺伝子変化およびホルモン分泌動態変化を解明した。環境ストレスによる摂食に影響する可能性ある因子として、prolactin-releasing peptide(PrRP)の研究を行い、その関連性を明らかにした。さらに、摂食中枢のGalanin-like peptide(GALP)が活性化されることを明らかにした。GALPは著明な摂食亢進を起こすことから、環境―摂食連関の仲介因子としてGALPが機能する可能性をみいだした。さらに、肥満による高インスリン血症のメカニズムとして胃のホルモンでもあるグレリンがインスリン分泌とβ細胞内のCa濃度を抑制しており、肥満における血中グレリンレベルが関与していることが予想された。病態生理研究部門では、癌の発生・進展に関する分子病理学的研究、地域の循環器系疾患の診断と予防に関する研究や加齢の微細循環に与える影響や遠隔地に対する診断支援などの研究を行ってきた。血清蛋白質の測定は動脈硬化、肥満との関連が深いと事はよく知られている。しかしその計測値は、地域、時間、個体の状態が影響することが知られている。そこで、全国のいくつかの研究参加施設において、早朝空腹時のリポ蛋白質を分リポ蛋白質の質的な違いの地域差の有無、治療との関連について検討を行い成果が得られた。また、循環器疾患と関連の深い肥満の研究成果として、脂肪細胞に超音波エネルギーを照射し、脂肪細胞よりアデリィポネクチンが分泌されることが判明した。さらに超音波造影剤を使用しても同様な結果がえられ、超音波エネルギーがその分泌を促進することがわかった。正常と癌における遺伝子異常の関係についての研究は盛んである。食道、胃粘膜および胆嚢粘膜の腸上皮化生は前癌病変と考えられおり、腸上皮化生に出現するCDX2が、食道炎、胃炎、胆嚢炎の粘膜炎症性変化で発現することが証明できた。一方、ヘリコバクターピロリ菌は酸分泌に強い影響を与えるが、それにH+/K+ATPaseの著明な増加が関与していることを突き止めた。ヘリコバクターピロリ菌は胃炎との関連が強く、CDX2発現前に除菌を行うことで、前癌病変である腸上皮化生への移行を阻止できる可能性① ステレオロジー細胞機能解析システム② 幹細胞カイネティクス解析システム③ 癌転移機構解析システム整備機器48

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る